ニューノーマルのディズニーで気をつけるべきコト7選【TDR】

子育て

こんにちは。

ディズニー大好き夫婦のしょとぱぱです。

私は地方在住なのですがコロナ禍の前は年に2回程度、東京ディズニーリゾート(TDR)に遊びに行っていました。

先日、久しぶりにTDRに遊びに行けたのですが、コロナ禍の前に比べ、アトラクションの乗り方やグリーティングの仕方、その他諸々でシステムが変わっており、戸惑いました。

よく知らないまま遊びに行くとなかなか満喫できないと感じましたので、今日はどこに気をつけたらいいのかをまとめていきたいと思います。

緊急事態宣言が明けて東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに遊びに行こうと思っている方はぜひお読みください。

ニューノーマルのTDRで気をつけるべきこと7選

結論から書くと

  • チケットは事前にしっかり購入
  • マスク着用!(3歳以上)
  • アプリダウンロードは必須
  • モバイルバッテリーを用意
  • スタンバイパスはファストパスじゃない
  • レストランは一部予約制
  • お土産のお菓子類はショップじゃ買えない

それでは一つずつ見ていきましょう。

チケットをしっかり確保しよう

まず、遊びに行く前の話になってしまいますが、2021年12月現在、当日パスポートは販売していませんので、入園するためにはチケット争奪戦に勝たなくてはなりません。

そのパークチケットの販売ですが、現在1デーパスポートしか販売しておりません。

販売はオンラインのみで購入するためにはディズニーアカウントが必要です。ディズニーアカウントをお持ちでない方は作っておきましょう。

パークチケットの販売時期は行きたい日付の約2ヶ月前から購入可能になります。


2022/2/12(土)〜2022/2/18(金)のパークチケットは2021/12/17(金)14時から販売開始

この販売開始から数時間はオンライン予約・購入サイトが全く繋がらなくなるので、根気よくアクセスしましょう。

また、最近は入場制限が緩和されましたので追加販売も行われています。約1ヶ月前から追加販売開始されますので公式ホームページを見ながらスケジュールを立ててください。

特に週末のパークチケットは激戦になりますのでしっかり準備をして購入に臨みましょう。

マスク着用!(3歳以上はマスト)

これは我が家だけかもしれませんが、子育て世帯は見落としがちな点で3歳以上は子どもでもマスク着用必須です。
我が家はディズニーシーの手荷物検査時に子どもの年齢を聞かれ、長女が3歳の誕生日を迎えたため、3歳と答えるとキャストに



「マスクしてないと通れません。」


と言われました。

ディズニーは3歳はパークチケットなしで入園できますが、マスクがないと入園できません。

そして、パーク内の売店ではキッズサイズの布マスクも販売してますが手荷物検査の場所では販売してません。

シーの手荷物検査は30分程度並んでたどり着いたのですが、子供用マスクをホテルに置いてきてしまったため、妻と子どもは横にズレて待ち、私はモノレールの改札付近にあるインフォメーションまでマスクを購入しにいきました。

並び直す必要がなかったのは不幸中の幸いでしたが、インフォメーションまで距離があったのと大人用のマスクしかなく、1枚100円と足元見られる値段設定のため、必ず子ども用のマスクも持っていきましょう。


というか手荷物検査の場所でマスク売って欲しい。



ちなみにパークを歩いてる間は長女がマスクしていなくても何も言われませんが、アトラクションやグリーティングなどはキャストから年齢確認があり、マスク着用してないとできませんのでご注意ください。

アプリダウンロードは必須!

ニューノーマルのTDRはディズニーリゾートアプリのダウンロードが必須です。

アプリ自体はコロナ前からありましたが、以前は待ち時間の確認が主な目的だったので必ずしもアプリは必要ありませんでした。

ただ、現在はアトラクションのスタンバイパスの取得やショー、グリーティングの抽選など全てアプリで行います。

また、以前は紙でもらえていたマップやトゥデイは配布しておらず、全てアプリで確認してください(キャスト談)なのでダウンロード必須です。

そもそも、ディズニーアカウントと紐付けて入園の際に必要なのでダウンロードしておかないと入れないんですけどね。

ただ、正直なところ、アプリの使い勝手はいいとは言えないのと後述するバッテリー問題もあるので、TDRに慣れてない方はガイドブックを購入しておくのも一つの手です。

こういったガイドブックは写真付きでオススメグッズやレストランのメニュー、ポップコーンやチュロスのワゴン販売の場所などわかりやすく記載してありますのでオススメです。

昭和生まれの私からするとアナログによる見やすさは意外とバカにできません。

モバイルバッテリーを用意

先程、アプリの重要性をお伝えしました。

重要すぎるが故、注意しなければならないのがスマホのバッテリー切れ。

アプリで現在地がわかるのは便利ですが位置情報を使うのとマップやトゥデイ代わりにアプリをよく開くためバッテリーの消費が早いです。

切れてしまうと取得したスタンバイパスや当選したショーやグリーティング、予約したレストランの二次元バーコードが表示できなくなるため、一大事です。

しっかりスマホの充電とバッテリーの充電、ケーブルを忘れないようにしましょう。

私は10年近く前のモバイルバッテリーしか持ってなかったので今回のために新しくこちらのモバイルバッテリー購入しました。

私はiPhoneSE2を使ってますが夕方にはバッテリー残量が10%を切ってしまったので準備しておいて良かったです。

スタンバイパスはファストパスじゃない

一部の人気アトラクションは入園後、アプリでスタンバイパスを取得しなければ乗ることができません。

対象のアトラクションは下記の公式ホームページをご覧ください。

人気のアトラクションや新しいアトラクションはほとんど対象だと思っていただいていいと思います。

東京ディズニーランド
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/guide/standbypass.html

東京ディズニーシー
https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/guide/standbypass.html

このスタンバイパスは簡単にいうと「指定の時間に列に並べるチケット」という感じです。

ただ、スタンバイパス対象のアトラクションでもスタンバイパスなしで並べる時間帯があったりするので随時アプリをチェックする必要があります。



めんどくさい・・・



また、このスタンバイパスですが、ファストパスのようなものかと思っていたのですが、実際は現在、ファストパスの発券はしていないので、スタンバイパスのみのゲストで列ができます。

つまり、人気アトラクションではコロナ禍前のスタンバイ程ではありませんが、一定時間は並ぶ必要があります。

私が行った際はトイストーリーマニアで45分程度、プーさんのハニーハントで50分程度、美女と野獣の魔法のものがたりで50分程度といった感じでした。

ちなみに東京ディズニーランドのアトラクションであるプーさんのハニーハントと美女と野獣の魔法のものがたりはどちらもスタンバイパスを取得し、指定された時間に並んでいたのですがシス調による運転見合わせでどちらも乗ることができませんでした(泣)

ちなみにこのシス調の件も含めてスタンバイパスについてはこちらの記事でくわしく解説しています。

話を戻しますとコロナ禍前のファストパスであれば10〜15分程度の待ち時間で乗れていたと思いますが、スタンバイパスはある程度並ぶ時間を見積もっておかなければなりません。

今はグリーティングやショー、一部のレストランも予約しておかなければならないので時間に余裕を持った行動が必要です。

ちなみに余談ですが、私たち家族がディズニーシーでダッフィーのグリーティングでスタンバイパスで並ぶ際、30分かかると言われました。
次のショーに間に合わなくなるため、列から抜けますと話したら



「まだパーク内に残られて戻ってこられるのであればお名前お伺いしますのでまたお越しください。」


とキャストの方に言っていただきました。

さすがディズニー神対応と思う反面、いろいろ制限してる割にそういう融通は効かせられるんだ・・・と思うところもありました。

一部のレストランは予約制

現在の運営では一部のレストランは予約制になっており、事前に予約が必要です。

予約が必要ない店舗もあるので食事難民になることはないと思いますが、御目当てのレストランがある方は事前にチェックしておきましょう。

ちなみにディズニーランドの特別な味のポップコーンが買える「ビッグポップ」やミッキーの形のワッフルを買える「グレートアメリカン・ワッフルカンパニー」は一般的なレストランではなく店舗ですが予約が必要ですので、ご注意ください。

お菓子類はショップで買えない

これは私たち家族がTDRに遊びに行ったあとに適用になったとニュースで見たのですが、現在、パーク内のショップではお土産のお菓子は買えません。

くわしくはこちらの公式ホームページのお知らせを見ていただければと思います。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/goods/detail/16389387741/

予想以上の来園者数により規制が必要になったとのことです。
現在はアプリでしか購入ができませんので、「お土産はお菓子を買おう!」と考えていた方はお気をつけください。

お菓子は定番のお土産ですし、入れ物を見るのも楽しいのでお買い物できないのは残念ですよね。

ニューノーマルのTDRで注意することまとめ!

これまで2021年12月に私が東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに行って気になった点を書いてきました。

  • チケットは事前にしっかり購入
  • マスク着用!(3歳以上)
  • アプリダウンロードは必須
  • モバイルバッテリーを用意
  • スタンバイパスはファストパスじゃない
  • レストランは一部予約制
  • お土産のお菓子類はショップじゃ買えない

子どもがいるとさらにいろいろ気をつけなきゃいけない点があるな、と思いましたがそれはまた別記事にまとめたいと思います。

何はともあれ、

  • スマホアプリのダウンロード
  • モバイルバッテリーの準備

は必須ですのでしっかり準備をしていきましょう。

これからディズニーへ遊びに行くという方はぜひ楽しんでください。

私ももっと気軽に遊びに行ける日を楽しみにしています。



それでは今回はこの辺で。

ばいばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました