こんにちは!
社会人13年目のしょとぱぱです。
先日、職場に新入社員が配属されまして別の課ではあるのですが、フレッシュさに懐かしさを感じる30代のおじさんです。
おじさんにもなるとこれまでいろいろあったなぁと思いつつ、学校では習わない社会の落とし穴も実体験で勉強してきました。
今日は人生の振り返り(?)も兼ねて新社会人が気をつけるべき点をまとめたいと思います。
特に配属されて初めて実家から離れて一人暮らしをするそこのキミ!
ぜひ読んでみてください。
完全に私の体験を基にした独断と偏見で書いております。あらかじめご了承ください。
社会人になって気をつけるべきこと
社会人になって気をつけるべきことはいろいろあるとは言え、ほとんどが笑い話になるレベルです。
ただ意外な所に罠が潜んでますのでなるべく嵌らないようにしたいですね。
- 社会人サークルきっかけにいろいろ誘われます!
- 金持ち父さん、貧乏父さん勧められました!
- クレジットカードの新規契約特典お得です!
- 街中で名刺交換しました!
- キャバクラ、スナック大好きおじさんに毎日誘われます!
それではみていきましょう。
社会人サークルきっかけにいろいろ誘われます!
社会人サークルっていいじゃん!友達も作れるし!
と思っているそこのキミ!
確かに実家から離れて縁もゆかりもない土地に一人暮らしを始めると友達もいないし、作りたくなるものです。
全ての社会人サークルを否定するわけじゃないのですが、一部の社会人サークルはサークルの皮をかぶり勧誘が行われているケースもあります。
保険営業やマルチのメンバーがサークルを作り、サークル活動から営業やセミナーへ誘導するパターンがそれにあたります。
実際に私は独身時代にボルダリングをやってみたくてボルダリングの社会人サークルに行ってみました。
最初は普通にボルダリングしていたのですが、メンバーから社会人の交流サークルに誘われ、その後異業種交流パーティー、からのセミナー勧誘という二重も三重もかけて誘導してきます。
ちなみに私が受けたのはニュー〇キンというネットワークビジネスもといマルチでした。
社会人サークルが全てが勧誘目的ではないし、私が受けたマルチの勧誘も比較的すぐ断れたので強い意思をもっていれば問題ないですが、流されやすい人は特に気をつけましょう。
金持ち父さん、貧乏父さん勧められました!
この本聞いたことある!ベストセラーでしょ?いい本だから勧めてくれるんじゃないの?
と思ったそこのキミ!
これは先ほどの話で出てきたマルチの人々が大好きな書籍です。
本自体は別に怪しいものではないのですが、内容が非常にマルチの方々に都合の良いものとなっており、めちゃめちゃ勧められます。
内容的にはお金を働かせて金持ちになろう!的な感じ(ざっくり)なので昨今の投資やFIREブームでも使われてるかもしれませんね。
社会人になったのでお金の教養や読書として読む分には良書ではありますが、これをめちゃくちゃ進めてくる人には要注意してください。
何かしらのビジネスの勧誘を受ける可能性があります。
クレジットカードの新規契約特典お得です!
新規でクレジットカード作るとポイントや割引がある!作ろう!
と思ったそこのキミ!
これは要注意です。
クレジットカードはとても便利ですし、実際にポイント還元などもあり、現金で支払うよりもお得になることが多いです。
ただ、クレジットカードは一種の借金になります。
1枚、2枚なら問題ありませんが、ポイントや特典目当てでクレジットカードをたくさん作ってしまうと管理が大変です。
管理がしきれなくなり、万が一クレジットカードの支払いが遅れてしまうとアナタの信用情報にキズがつきます。
この信用情報にキズがつくと住宅ローンの審査等に影響がでることがあります。
クレジットカードによってはリボ払いやキャッシング機能も付いているので気軽に使う人もいますが、これにも要注意。
程度の問題はあるのですが、基本的に支払いが遅れた時点で審査時にはマイナスしかありません。
また、リボ払いやキャッシングについては支払いが遅れてなくても借り入れがあるという時点で審査時にはマイナスに働きます。
ただ、クレジットカードの利用履歴が全くない人はそれはそれで「スーパーホワイト」と呼ばれ、逆にクレジットカードやローンの審査に通らなくなります。
ですので、クレジットカードは自分のよく使うお店や生活パターンから最もお得に使えそうなものを1枚~2枚作るのが最適だと思います。
枚数を絞ることでポイント効率も良くなるのでぜひ、一度自分の生活パターンを見直してみてください。
街中で名刺交換してきました!
街中で話しかけられたので名刺交換しました!社会人になった感がある~!
というそこのキミ!
その名刺の会社をよく見てみるんだ。
ほとんどがワンルームマンション投資などの会社だろう。
彼らは研修と称して街中で名刺交換を強いる活動をしていたりする。
そこで、属性の良い名刺を見つけると片っ端から電話がかかてくるので要注意です。強い心で断りましょう。
ちなみに私は取引先を出た瞬間に声をかけられ、名刺交換したことがあります。ワンルームマンション投資の営業は一部上場企業が出入りする建物の外で普通に声をかけてきます。
取引先をでたばかりだと仕事に関係していると思い、名刺交換してしまいました。
もうコロナになる前の話なので4~5年前の話ですが、今でもたまに営業電話がかかってきます。
私は慣れているのですぐに断れますが、無駄な時間ですので、そもそも名刺交換しないよう気をつけましょう。
キャバクラ・スナック大好きおじさんに毎日誘われます!
上司や先輩に誘われてほぼ毎日飲み歩いてます~
というそこのキミ!
まぁ、コロナでそんなこともほとんどなくなったと思いますが、好きなおじさんたちは飲み歩いていますね。
私はどちらかというと飲みニケーション推奨派ですので、適度に社内の人と飲みに行くのは人脈づくりや情報収集の面でとても良いと思っています。
ただ、ほぼ毎日飲み歩いているキャバクラ・スナック大好きおじさんだけはほとんどメリットがないのでお気を付けください。
こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、ほぼ毎日飲み歩いているキャバクラ・スナック大好きおじさんは大体が独身か単身赴任か家庭に居場所がないおじさんです。
こういうおじさんは大体一緒に飲む相手を探しています。そして、効果があるのか定かではないですが、キャバクラやスナックに若い社員を連れていくことでチヤホヤされたいという思惑があります。
出汁に使われる若手はたまったものじゃありませんし、ほぼ毎日行くようなおじさんは基本的にはワリカンになります。せめておごってくれ。
基本的にキャバクラ・スナックはお金を青天井に使いますし、経験上、こういう場で話す内容に中身はありません。
居酒屋やバーであれば飲んでいる相手と話しますが、キャバクラ・スナックではお店の女性と話すことになるので特に一緒に行く人と関係は深まらないかなぁと思います。そのおじさんからは都合がいい相手として好かれるでしょうけども。
たまにならいいと思いますが、ほぼ毎日行くのは体力的にも金銭的にも破産まっしぐらでメリットが少ないので気をつけましょう。
私の場合、唯一のメリットは独身の時に連れ回されたことでもうハマることがないという点でしょうか。キャバクラ・スナック大好きおじさんの中には若いうちに遊ばなかった反動でハマっているおじさんが一定数いますので・・・
何事も経験なので、後戻りできる範囲で経験しよう!
これまで話を聞いてたら社会怖い!大人しく節約してインデックス投資してFIREします!
というそこのキミ!
確かにこれまで私の経験からかなり偏見に満ち溢れた「社会人になったら気をつけるべきこと」を書いてきました。
どれもドツボにハマると危険ではあるのですが、何事も社会経験です。
ここまで書いといてなんですが、後戻りできるラインを見ながら経験してみるのも社会人ならではです。
特に若いうちであればリカバリーできるという点も大きいです。
年齢を重ねてから罠にハマると致命傷になることもありますので、社会はクソ!といってFIREを目指すのではなく、バカだなぁと思うことも経験してみるのも一興です。
まぁ、そこで何かトラブルになったり金銭的に損が発生しても私は責任取れないので自己責任でお願いしますね。
最後ブン投げてしまいましたが、今日はこの辺で。
ばいばーい!
コメント