こんにちは。
しょとぱぱです。
小さい子どもがいるとちょっとしたお出かけするにも荷物が増えますよね。
お出かけ時に準備を妻任せにして、妻からめちゃ叱られる!なんてことはありませんか?
「まだ~?」
なんて言ってしまった日には烈火のごとく怒られます。
そもそも、男性より女性の方が準備に時間がかかるのは当たり前です。
妻がお化粧など自分の支度をしてる時にお出かけグッズを妻より先に準備できるとパパの株も上がります!
「でも、イマイチ準備するものもわからんし、テキトーに準備して叱られるのも嫌だし・・・」
というパパさん向けにこれを準備しておけばOK!というのをまとめてみました。
0〜3歳くらいまでのお子様をお持ちのパパ、ぜひ読んで株をあげましょう!
ちなみに妻をイライラさせないためにするべき行動は下記の記事をご参照ください

お出かけに最低限必要なもの!
では、早速お出かけ時に最低限必要なものをお伝えしていきます。
お子様の年齢や人数にもよりますので適宜、ご自身のご家庭に当てはめて読んでみてください。
ちなみに我が家はお出かけバッグとして大きめのリュックを使ってます。
抱っこひも
だっこはパパ担当のご家庭も多いので当たり前の方もいるかと思いますが、お出かけ時にはぜひ抱っこひもを準備しましょう。
我が家は0歳児用にベビービョルン、成長具合によっては6ヵ月前後からエルゴの抱っこひもを使用してます。
長女は2歳ごろから抱っこひもの使用は厳しくなったので使わなくなりました。
オムツセット
小さいお子様がいるご家庭では替えのオムツは必需品です。
我が家はオムツポーチにオムツを4〜5枚程入れてお出かけリュックに入れてます。
お出かけ前にチェックして枚数も確認しておきましょう!
我が家はお出かけリュックにオムツポーチを入れっぱなしにすることが多いので、枚数減ったのに気づかず、お出かけ先でオムツない!というケースもたまにあります。
そんな時はドラッグストアに駆け込んでオムツを買いに走ります。笑
あと、このオムツポーチにお尻拭きとオムツ用のゴミ袋を入れておくと便利です。
我が家が使っているのはこれです。
ティッシュ、タオル
子どもはあらゆるところをよく汚します。
最近では長女が風邪をひいて鼻水垂らしまくってたのでティッシュは必需品でした。
タオルやガーゼなども1〜2枚お出かけバッグに入ってると重宝します。
ミルク
子どもがまだ小さいご家庭に限りますが、ミルクセットもバッグに入れておきましょう。
粉ミルクをケースに小分けしたり、最初から小分け包装されてる粉ミルクもあります。
最近では液体ミルクもありますので、必要に応じて使い分けましょう。
我が家は小分け包装されてる粉ミルクと哺乳瓶、純水とお湯を保温ボトルに入れて持っていきます。
最近では調乳用のお湯はオムツ替えスペースなどに用意されてる施設も多いですが、まだまだ設備が不十分な場所も多いのでお湯も準備しておくのがベターです。
子どものおやつ
我が家の長女はお菓子大好きっ子なので必ずおやつを持っていきます。
お出かけ時にぐずると困りますが、おやつ作戦で乗り切ることが多いです。
各家庭の方針もあると思いますが子どもが好きなおやつを2〜3忍ばせておきましょう。
子どもの飲み物
我が家の場合はマグに麦茶を入れて持っていきます。
ペットボトルで飲めるようならペットボトルでもいいと思います。
お子様の年齢によってはストローなどちゃんと準備しましょう。
お出かけ時にご飯を食べる予定なら
お出かけする時に外で食事をするつもりならまた別に準備が必要です。
これも準備できてると食事の時に楽になるのでぜひお出かけバッグに準備しておきましょう!
手口ふき
食事をするなら手口ふきはマストです。
ティッシュ、タオルも必要ですが、子どもは食事では特に汚すので手口ふきがあるのとないのとで外食時のストレスが大きく変わります。
我が家は家の食事でもテーブルに手口ふきが必ずあります。
また、食事後のテーブルやイスをふくのにも重宝します。
エプロン
これはお子様の好みもありますがエプロン用意しておきましょう。
我が家はコストコで売ってるセサミストリートの紙製エプロン使ってましたが、長女の場合は大きくなるにつれ、嫌がって自分で取ってしまいました。
現在は、家でも使っているシリコン製のエプロンを持っていってます。
ベビーフード
我が家の次女はまだ3ヶ月でミルクのみですが、離乳食が始まるとベビーフードが必要になります。
お弁当タイプのものだと容器に入っていてスプーンも使いづらいですが付属しているので便利です。
ちなみにTwitter界隈ではベビーフード否定派もいますが、我が家はバリバリ推奨派です。
楽になるならいいじゃんね、の精神です。
フードカッター
子どもが大人と同じようなご飯を食べられるようになったら必需品になります。
麺類はもちろん、お肉や野菜を細かくカットして食べやすくしてあげます。
我が家は小さいハサミタイプのものを携帯してます。
結構大きいから揚げとかもチョキチョキ切れるので便利です。
カラトリーセット
外食先で子ども用のスプーンやフォークが用意されてることがほとんどだと思いますので優先度はさがりますが、フードコートなどでは重宝します。
子どものお気に入りキャラクターなどで準備しておくと大人しく席に座ってくれる可能性も上がるので余裕があればバッグに入れておきましょう。
お出かけ時の神アイテムは?
最後に神アイテムを紹介しておきます。
それは
ジップロック
です。
濡れたものでも汚れたものでも食べかけのお菓子でもなんでも入れれます。
また、これからの季節、公園やイベント会場で水遊びするとなった時に貴重品やスマホ入れておくと防水にできます。
何かと持っておけば使い道がありますのでぜひお出かけバッグに数枚常備しておきましょう。
最後に
いかがだったでしょうか?
1人ででかけたり、大人だけで出かける時とは勝手が違いますよね。
「意外と荷物が多いな・・・」
「こんなの準備できて当たり前!」
などいろんなご意見あるかと思います。
我が家の場合は車移動が多いのでとりあえず入れとけ!精神でお出かけバッグに詰め込む習性があります。
電車やバスで移動される方は荷物を厳選する必要があると思いますが、備えあれば憂いなしです。
パパができることが増えるとママの負担も減り、お出かけが楽になります。
そうするとお互いのストレスも減りますので、これまでお出かけ準備したことなかったな、という方はぜひお試しください。
皆さまのご家庭でこんな便利グッズあるよ!というものがあればぜひ教えてください。
それでは今日はこの辺で。
ばーい!
ブログ村登録しました!応援よろしくお願いします!
コメント