こんにちは。
しょとぱぱです。
この記事を書き始めているのが2021年8月30日です。
私のブログ初投稿がちょうど2ヶ月前の2021年6月30日。
非常に軽い気持ちで始めたブログとツイッターですが、自分なりに楽しく続けてます。
(ブログは更新が滞り気味ですが・・・)
今日は初心を振り返る意味も込めて、私が情報発信をする際に決めたマイルールを話します。
同じくブログやツイッターをされてる方、ぜひご自身の考え方と共通点や違いを見つけてください。
情報発信する際に心がけてること
- 身バレ防止をする
- 写真に子どもの顔は写さない
- 本業、家族の時間を優先する
- 政治的な発言は控える
- 高額な情報商材には手を出さない
以上の点をツイッター、ブログで情報発信してる時に意識をしています。
それぞれの理由について説明していきます。
身バレ防止をする
これは一番最初に意識したことです。
絶対に身バレしない!というわけでやっているわけではないんですが、かなり親しい人がしっかり読まないと特定できない程度に留めています。
理由としては特定された時のリスク回避です。
特にうちの会社はSNS利用ガイドラインなるものを制定していて、禁止はしていないんですが、実名・会社名公表を求めています。
いまどきありえねーと思うんですが、マジです。
一応、ステマがバレた時に炎上するリスク云々ということなんですが、こんなこと言う古い体質の会社なんで万が一バレると面倒です。笑
特定されると発言もしにくくなりますので、そういったリスク回避という意味も込めて特定されない程度にやっています。
写真は子供の顔をうつさない
これも始める前から意識していました。
デジタルタトゥーなんて言葉もありますが、一度ネットに出た画像は消えないという話もあります
(第三者の画像保存も含め)
ですので、私に関しては最悪自己責任で済みますが、子供たちには子供たちの肖像権がありますので、顔は載せないようにしています。
将来的にユーチューバーになりたいとか言い出して顔出しし始めたりとかしたら別ですが、そういう意思がない限り顔出しはNGでやっていきます。
本業、家族の時間を優先する
これはブログとツイッターを始めた際の妻との約束です。
ブログとツイッターを始めたことは妻に話したのですが、妻からは応援してもらえてます。
ただ、ブログやツイッターで睡眠時間を極端に削ったり、本業や家族との時間をおろそかにはしないように!ということでそういうことはしないよう約束しました。
ブログはうまくいけば副業として収益化もできたらいいな、と思っておりますが、本業を超えるような収入は難しいとも思っています。
ですので、本業の収入が落ちてしまうと元も子もありません。
また、副業収入も会社の依存度を減らして家族との時間を増やすのが目的なのに副業で家族との時間を今以上に減らしてしまうのは本末転倒です。
そういった理由もありますので、無理はせず、自分のペースで継続していければと思っています。
高額な情報商材に手を出さない
これもブログとツイッターを始めたときの妻との約束です。
正直、妻との約束をするまでもないんですが、高額な情報商材には手を出しません。
例外としては書籍などの安価で信頼できるものに関しては勉強代として購入しています。
ブログ立ち上げで参考にさせていただいているヒトデさんの書籍やキャンペーン中のKindle UnlimitedやAudibleがこれに当たります。
あとは多くの方が言ってますが、YouTubeやTwitterなど無料の情報だけでも勉強できるので高額な情報商材に手を出す必要はないと思います。
ちなみにヒトデさんのVoicyで発言されていたのですが、情報商材の販売アカウントはヒトデさんのツイッターをフォローした人に機械的にフォローするようになっているそうです。

なんでツイッターを始めたばかりなのに的確にフォローしてくるの?
なんて思ってましたが、こんなからくりがあったんですね。よくやりますよ。
政治的な発言は控える
初対面の人とはプロ野球、政治、宗教の話はするな、と聞いたことはありませんか?
この3つはよく知らない人と話す時はトラブルになりやすい話題ということで避けることが無難と言われています。
ネットはよく知らない人たちの代名詞でもありますので、こういった話題は避けるように決めています。
特にツイッターなどは政治的な発言で炎上する人もよく見ますし、また政治的な発言をするとそういった方たちのリプライやフォローが増えます。
政治的な主張をするのがブログやツイッターを始めた理由ではないので、こういった話題は極力控えるようにしています。
安易な収益化を目指さない
いろいろとブログの勉強をしていると当初簡単に考えていたブログの収益化は非常に険しい道のりだとこの2か月で理解しました。
ブログ運営について発信されているなかじさんのYouTubeでもよく言われていますが、ちょっと考えればスキマ時間で簡単にお金を稼げるわけはないんですよね。
でも、最初にこのブログを始めるきっかけとなったのはブログのサブタイトルにもあるように、
「コロナで飲み会がなくなり、語る場を求めたパパの雑記ブログ」
これなんですよね、ブログを始めたきっかけは。
ちょっとブログについて勉強した方はご存じだと思いますが、お金を稼ぐブログは雑記ブログではなく、特化ブログであり、なかでも日記ブログはお金を稼ぎにくいと言われています。
でも、だから何?
って話ですよ。
一周まわって別に楽しくブログやればいいじゃないですか、と開き直りはじめました。
元々飲み会がなくなって語りたいだけで始めたブログですので、収益化は二の次です。
ひとまずの目標はこのブログを放置せず、定期的に更新をして継続することです。
情報発信する時に重要なこと
私がインターネットを始めた2000年代は比較的アングラというか一部の人間がネットを使うという感じでした。
しかし、今やインターネットによって誰でもSNSやYouTubeで情報発信できる時代になりました。
そこで大事となるのがネットリテラシーです。
一言でいえば、
「嘘を嘘と見抜けないと(インターネットを使うのは)難しい」
これはひろゆき氏の有名なセリフですが、ホントこのセリフに全てが集約されています。
ツイッターを始めた時点でわんさか嘘くさい情報商材やコンサルを売りつけてきますからネットリテラシーを高めておかないとすぐにカモにされてしまいます。
また、嘘をついているわけではなくてもネット上では一部を切り抜いて誇張しているケースもありますので、ほどほどにするのが大事です。
先ほども書きましたが、あくまで私が大事にしたいのは家族との幸せな時間です。
そこの優先順位は間違えずにうまくネットを活用していきます。
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は初心を振り返る意味をこめて、私の情報発信に対する考えをまとめてみました。
最後にいろいろと言いましたが、インターネットは楽しいです。
コロナで人とも会えない中、PCやスマホ一つで世界中の人とつながれるのはすごいことです。
また、何者でもない私が全世界へ向けて考えをお話しできるのもよく考えればすごいことです。
もし、ブログを始めてみたいけど、どうすればいいかわからない・・・という方はヒトデさんのブログ本がオススメです。
hitodeblogというブログでもブログ開設の方法を解説しているので、参考にしてみてください。
すでにブログをされている方はツイッターでぜひ絡んでください。泣いて喜びます。
それは今日はこの辺で。
ばーい!
ブログ村登録しています!よかったら応援よろしくお願いします
コメント